🌱「認知」について

本日から「認知」のお話をしたいと思います。

そもそもこの「認知」とは?

🌱認知とは?

外界の状況を知覚したり、情報を記憶したり、判断したりする一連の知的機能全般を指します。

心理学では、注意、記憶、思考、言語の理解などの物事の捉え方、および、捉えた事象を解釈する、

一連のプロセスを包括する言葉として使われています。

この、「認知」が少しずれてしまったり、歪んでしまう、ということは

実は誰にでもあることなのですが、

それに寄って、「生きづらさ」を感じてしまう方が

とても多くいらっしゃいます。

ではその「認知の歪み」とは何でしょう?

🌱認知のゆがみとは

また「認知のゆがみ」とは、

物事を論理的に解釈できずに偏った捉え方をしている状態

「思考の癖」とか、「バイアス」などと言われることもあります。

「認知のゆがみ」は、アメリカの医学博士「アーロン・T・ベック氏」(1921-2021)が提唱した概念。

ベック氏は「認知のゆがみが抑うつを発生させる」と指摘しました。

以前はネガティブな感情が、うつ病などを引き起こすとされていましたが

ベック氏が提唱した「認知のゆがみ」という概念により

認知がネガティブな感情を引き起こすという理論が誕生しました。

つまり、認知を変えれば、抑うつな気分が軽減されるということ💡

それこそが「認知(行動)療法」のもととなっています。

🌱認知のゆがみによる弊害

認知のゆがみが生じると

受け取った情報を客観視したり、

他の人の意見を取り入れて自分の考え方を修正したりすることが

難しくなります。

誰もが、認知のゆがみを抱える可能性があり、

それ自体が悪いものではありません。

ただ、認知のゆがみでストレスを抱える場合や

何となく生きづらい、と感じるときは

何らかの対処法があったなら。

きっとお楽になれるはず🌱

次回は、認知のゆがみの代表的なパターンと対処法をご紹介していきます。

🌱「Wakaba's room」は完全個室・完全予約制です。

🌱どうぞ安心してお越しください。

🌱対面だけではなく、ZOOM・Line通話でのセッションもお受けしています。

🌱Storesからのご予約限定で

たくさんの素敵な特典をご用意しています。


🌱迷われたら、、、

https://line.me/R/ti/p/@525holcq

🌱LINEからは24時間、ご予約・お問い合わせが可能です。